地産地消の建材で、お店の内外装を作ると、こんなメリットがある!

74ef2bad89de828168c58c5358a39d1a_s

こんにちは、牧野直子です。

地産地消についてお話したいと思います。

地産地消とは

「地産地消」とは、地元で生産されたものを地元で消費すること。

その地域で生産された素材を積極的に使うということですよね。

「地産地消」という言葉は、食材で使われることが多いかもしれません。地元で生産された野菜などを地元のお店で出すようにする、といったように。

輸送コストも下がるし、その土地で育ったものは、基本的に、その土地で暮らす人の体にも自然になじむものが多いから。

でも、今回は食材だけじゃなくて、建材の話もしたいと思います。

建材の地産地消も、生産者じゃなく使用するほうでも、メリットがあるんですよ~。

 

埼玉県深谷市はレンガの街

例えば、埼玉県深谷市はレンガの街。

レンガの大きな工場 日本煉瓦製造株式会社がありました。

残念ながら、今は工場は閉鎖してしまっています。けれども、深谷市は、レンガの街として盛り上げていこうと、助成金が出るようですね。

レンガの生産地として栄えた街。そのレンガを、建材として使いましょうよ、ということです。

単純に安く手に入るからとか、そういう理由ではなく、レンガを使うことで、その町の歴史に敬意を払う思いが加わり、深みが増してきます。

 

お店のオーナーさんと、お客様の距離が近くなる

例えば、カフェやバーなど、オーナーとお客さんの距離が近くて、お客様と仲良くなったほうがいいようなお店ってありますよね。でも、なかなかお客さまに話しかけずらい人もいる。

普通、初対面の人に話をするには、当たり障りのない世間話や、お客様の容姿から想像する話。でも、それでは、すぐに話が終わってしまう。

そんな時に、地産地消の建材を内外装に使っていると、それが話のネタとして、話すきっかけを作ることができます。

そして、東京駅と深谷駅の駅のデザインが似ている、といった話から、東京駅も深谷産のレンガが使われていた、というように話を掘り下げていくことができます。

ちなみに東京駅の設計は、辰野金吾。鹿鳴館を設計したジョサイア・コンドルのお弟子さんです。

cde956b743a9c1c10b280d2d2c0c140d_s

【レンガ造りのJR深谷駅】

74ef2bad89de828168c58c5358a39d1a_s

【レンガ造りのJR東京駅】

深谷製のレンガは他にも、旧東京裁判所、日本銀行、慶大図書館、横浜開港記念館と、味のある建築にたくさん使われています。

 

コンセプトと違う地産地消はどうしたらいいか

こういう意味でいえば、必ずしも、壁や天井に使わなくてもいいかもしれません。そのお店のコンセプトとはちょっと違うなあっていうものは、無理に使う必要はないですからね。

話を膨らませるため、という切り口であれば、新しく解釈を入れて、使ってもいい。

刃物で有名な高知県

例えば、高知県は刃物で有名。伝統工芸品ですよね。

刃物には高知の良さがある。

しかし刃物を飾るには、ちょっとお店のコンセプトや雰囲気にあわないな、っていう場合もあると思います。

でも見てください。こんなかわいい刃物もある!

kujiraitiran0

【高知県香美市のクジラナイフ HP】

 

もしこれだったら、お店に飾ってもかわいいし、商品として売ってもいい。

伝統的なものを新しく解釈を加えて、自分の世界観の表現にしてもいいのです。

お店に飾る小物のセレクトは、オーナーの世界観の表現になります。

自分の世界観を、お店に取り込むことってとても大事 なんですよね。

伝統工芸の刃物、という話題も、土佐湾のクジラという話題も、ここから広げることができる。そして、お店の世界観も表すことができる。

 

話のきっかけとして、深みとして、世界観として

そういう意図で考えれば、その地域の建材、その土地ならではの特産物、工芸品を積極的に使用していくことは、かなり深い意味があると思います。

参考にしていただければ幸いです。

 

 

一級建築士。店舗やオフィスを主に設計しています。ワクワクする建築を作提案しています。お笑いとバレーボールが大好き。