アンジャッシュによるEテレ芸人先生 ギュンギュンに尖らせるブランディング講座2

20190408_083315-640x480

こんにちは、牧野直子です。

アンジャッシュによるEテレ芸人先生 ギュンギュンに尖らせるブランディング講座

シーズン2初回の先生は、アンジャッシュ。

私がとても楽しみにしていた先生です。

授業の場所は、航空会社の大手ANAです。

社員の方たちの悩みは、どうやったら他者さんに勝つことができるかに集約されていた。

渡部さんは、今、バラエティ番組で司会をされたり、本を出版されたり多方面で活躍されています。

グルメと言えば、渡部さんというようになってきている。

○○と言えば、○○! それができるのがブランディング。どうやったらそのブランディングができるか。

好きなことを一点突破する

渡部さんは野球が好きなんだそうです。そしてスポーツ番組で仕事をしたかったそう。

でも野球好きというには、他にも詳しい人がたくさんいる。そこで、高校野球に絞って、まずは高校野球の魅力を伝え続けた。

すると高校野球好きの渡部というイメージが付き、高校野球が好きなら野球も好きだろう、と野球の番組にゲスト出演されるようになり、野球が好きなら、スポーツ番組もできるんじゃない??と

高校野球で一点突破→野球→スポーツ全般

と最終的には自分のやりたいことが出来るようになったらしい。

またグルメについても詳しいですよね。

でもグルメ好きな有名人は他にもいる。じゃあ、その中も寿司は?寿司でも、寿司が好きな芸能人は山ほどいる。

そこで、「漁港にまで行って寿司を食べる」という漁港寿司の魅力を伝え続けた。

わざわざ漁港にまで行って食べるぐらい寿司が好きなんだ、というイメージをみなさんんが持ってくださって、

漁港寿司→寿司→グルメ 

と範囲が広がってきたそうです。

すれ違いコントはなぜ面白い?

アンジャッシュのコントは、すれ違いコントという独特の世界観がありますよね。これのネタの解説もありました。

アンジャッシュのネタは、字面で読んだらなんにも変わったことは言っていない。

普通の警察官の会話と、野次馬の会話。でも、それがすれ違う場面の設定で舞台を見ると、おかしくなってくるというものです。もしもここで、若者にしか通用しない言葉や、ちょっと変わった面白い言葉を使っていると、理解できない人が出てきて笑いが生まれない。

ベースとして理解できるものがある。(これを共感と言っていました。)そこにすれ違いの緊張感が加わることによって、笑いが生まれる。共感と緊張のバランスが大切ということでした。

和田裕実さんの解説では、

そうめん+流す

屋上+菜園

なと、それ単体では当たり前のものも、緊張が加わることでヒットにつながると解説しておられましたね。キーワードは「共感」+「緊張」です。

 

ダメダメはアイデアの宝庫

そして、そんなアンジャッシュのネタ作り、どうやってやっているのかということも教えてくれました。

すれ違いという縛りがある分、普通の漫才よりネタ作るの難しいと思ってました。どうしてるんだろう。

0→1はアイデアを出すのが相当難しい。でも、1→2なら、経験があればかなり出てくる。

具体的には、若い構成作家さん(あまり面白くない人)に、とにかくアイデアを出してもらうんだそうです。それに対して、それだったら、こういう風にしたら面白くなるんじゃない?と渡部さんと児島さんで意見を出し合うのだとか。

確かに、そういう風にすれば、アイデアがどんどん出てきそうです。

アイデアを出すとき、ダメダメなものに着目して、それをどうやったら面白くできるだろうか

これだとアイデアもかなり出そうです。私もよくやっています。

 

ギュンギュンに尖らせるブランディング講座

ギュンギュンに尖らせるブランディング、いかがでしたか?

私はとても納得がいくさすがの授業だと思いました。みなさんも、ギュンギュンにブランディングしていきましょう~。

一級建築士。店舗やオフィスを主に設計しています。ワクワクする建築を作提案しています。お笑いとバレーボールが大好き。