茶室とお店のアプローチデザインとの共通点は?

88c28ca556e8e8652d0d97a114cd57e4_s

こんにちは、牧野直子です。

今日は、お客様が、ワクワクするお店のデザインのお話です。

 

お店のアプローチ

みなさん、歌を例にあげます。イントロなく、いきなり歌から入ったらどう思いますか?

ちょっとびっくりしませんか?

もちろん、いきなりアカペラから入るような歌もありますが、それはそういう効果をねらったもの。ほとんどの歌には、イントロがありますよね。イントロで、その歌の雰囲気がわかって、その歌に入りやすくなる。

普通は、イントロがなく、いきなり歌が始まると違和感を感じますよね。

 

お店におけるイントロとは

これ、お店にも当てはまると思うんです。

都会のお店だと、敷地ラインから入口まであまり距離が取れないかもしれません。でも、できるだけアプローチの距離をとったほうが、スムーズにお店に入ることができます。

もし敷地ラインから距離が取れない場合は、お店の前に、かわいらしい植栽を置いたり、小型の看板や黒板を置いたりなど、ワンクッション置くことができますよね。

 

お店のアプローチは、想像以上に大事

あるレストランは螺旋階段を上って、2階にあったのですが、その螺旋階段に、食材やお酒の段ボールを置いたままにしてありました。確かに、店内が狭くて、店内に置く場所がないのかもしれませんが、これでは、楽しみにきていたお客様の心が幻滅ですよね。

 

お店のアプローチは、その世界に入る儀式がある

お店に入るアプローチで、落ち着いた老舗のようなお店では、階段を「上がる」暖簾を「くぐる」敷居を「またぐ」といったような、行動を知らないあいだにおこなっていることが多いんです。

その行動を行うたびに、お店までの距離が、ひとつひとつ近くなって、お店の世界へ入り込む「儀式」のようになっているんです。

 

見えない境界をひとつひとつ、中に入っているような感覚です。

お客様は意識しないうちに、お店の世界に、入っていくんですね。

 

茶室のデザインには意図がある

千利休がデザインした茶室には、茶室の客用の狭い入り口があります。躙り口(にじりぐち)といいます。

躙るというのは正座のまま少しづつ膝を前に進ませることです。

こぶしを床について体重を支えながら少しずつ進みます。

茶室の入り口は狭いので躙って茶室の中に入ることになります。

どうしてこんな狭い入口にしたかというと、それにも意図がありました。

それは、茶室の中は身分なんか関係なく、みんな平等だということ。

どんなに身分の高い人も茶室に入るときには、入り口で頭を下げ低い姿勢にならないと茶室の中に入れない。

もしも刀を持っている武士が、刀を差したままだと、引っかかって茶室の中に入れないですよね。自然と刀を置かないといけません。

こういった理由が入口にあります。

 

茶室とお店のアプローチの共通点

お店のアプローチも茶室も、くぐるという行為により、その中の世界観へいざなっています。

それが、ふたつの共通点でした。

お店のデザインもそんな意図をもって、作っていただければ嬉しいです。

 

 

一級建築士。店舗やオフィスを主に設計しています。ワクワクする建築を作提案しています。お笑いとバレーボールが大好き。