こんにちは、食・心・育を大切にしている子育て環境コンサルタントの牧野直子です。
マグフォーマーの魅力
マグネットがついていて、ぴたっと、立体パズルを作るマグフォーマー。
保育園でも、学童でも、マグフォーマーがあって、子供たちは楽しんでいたようです。
家でも基本ピースですが、おいてあるので、たまに遊んでいます。
ブロック系のおもちゃは、立体思考が強くなるのが、知育的な売りですよね。
展開図や立体がイメージでわかりやすい
マグフォーマーも立体思考が強くなりますが、2次元でも3次元でも遊べるという
マグフォーマーは、その力が一段と強いように思います。
2次元で並べて、それをくっつけて3次元にするから、展開図と立体のイメージがつきやすくなりますよね。
一歩上の遊び方 ゲームにする
ルールをひとつ追加してみるとダントツで面白くなります。
多面体の勉強
マグフォーマーの遊び方で、ひとつだけルールを付け加えると、断然、ゲーム性があがります。
ゲーム性が加わると、単純に造形するだけではなく、とっても面白くなりますよね。
多面体ゲームのやり方
そのルールとは、使えるマグフォーマーをひとつずつ増やしていく、ということ。
単純ですよね。でも、このカンタンなルールが楽しさを引き出します。
4面体からスタートして、次は5面体、6面体、、、、22面体 というように順番に作っていきます。
4面体、6面体、なんてのは序の口。
この時、必ずしも正四面体、つまり同じピースだけを使わなくてもいいということ。
三角形や4角形、いろいろ使っていい。
7面体、9面体など、頭をかなりひねりますよ。
マグフォーマーをもっていらっしゃる方は、やってみてくださいね。